2025年7月の予言

【たつき諒7月5日の予言が外れた】存在しない「予言」を信じた信者の反応分析

~「夢を見た日」が「災害予言日」に変化した誤解拡散メカニズムと、責任逃れの全記録~

存在しない予言 vs 信者の心理的対処法
2025年7月5日午後6時。
日本列島は平穏だった。たつき諒の「予言」は外れた。
しかし、これで終わりではない。真の興味深いドラマは「その後」に始まる。

🚨 そもそも「7月5日」は誤解から生まれた都市伝説

まず重要な事実を確認しておこう。たつき諒は「2025年7月5日に災害が起きる」とは一度も言っていない。

「7月5日」誤解の構造

✅ たつき諒の実際の主張:「2025年7月に大災難が来る」
❌ ネットで広まった誤解:「2025年7月5日に災害が起きる」

なぜ「5日」が付いたのか?
→ たつき諒が「その夢を見た日」が2021年7月5日だった
→ 「夢を見た日」と「予言の日」が混同されて拡散
→ SNSで「7月5日がXデー」として独り歩き

つまり、「7月5日予言」自体が最初から存在しなかったのだ。これは現代の情報拡散における「電話ゲーム現象」の典型例といえる。元の情報が伝言ゲームで歪曲され、より具体的で刺激的な内容に変化していく過程が、リアルタイムで観察できた貴重な事例だった。

🕰️ 「存在しない予言」が外れた日の反応パターン

2025年7月5日。もともと存在しなかった「予言」が「外れた」瞬間、興味深いのは信者たちの反応だった。彼らは「誤解に基づいて信じていた予言」が外れたことをどう処理したのか?SNS上では5つの明確なパターンが見られた。

反応パターン 典型的な投稿内容 割合(推定)
時期ずれ説 「7月5日は誤解。本当は7月のどこか」 約40%
回避成功説 「みんなの祈りで災害を防げた!」 約30%
隠れ災害説 「太陽フレアや金融変動は予言通り」 約20%
素直な諦め 「外れたね。でも備えは無駄じゃなかった」 約8%
陰謀論化 「政府が隠蔽している」 約2%

🔄 「時期がずれただけ」の心理的メカニズム

信者の典型的な言い訳パターン(実際のSNS投稿より)

• 「そもそも7月5日じゃなくて7月だった。勘違いしてた」
• 「夢を見た日と災害の日は別って最初から言ってたじゃん」
• 「7月はまだ続いてる。月末まで油断できない」
• 「具体的な日付に囚われすぎていた。本質を見失っていた」

これは心理学でいう「認知的不協和の解決」の典型例だ。人間は自分の信念と現実が矛盾した時、現実を否定するか、信念を修正するかのどちらかを選ぶ。しかし信念への投資が大きすぎる場合、第三の道——解釈の変更——を選択する。

心理学から見た「予言外れ」への対処法

1. 時間軸の拡張:「まだ起きていないだけ」
2. 条件付き成功:「備えたから回避できた」
3. 部分的的中:「何かは起きた(太陽フレアなど)」
4. より大きな計画:「これは序章に過ぎない」
5. 陰謀論への転換:「真実が隠蔽されている」

📚 たつき諒本人の微妙な立ち位置

最も興味深いのは、たつき諒本人の反応だった。「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正した彼女は、7月5日後も絶妙なバランス感覚を見せている。

たつき諒の「誤解された予言」後のスタンス

「7月5日」否定の軌道修正:「夢を見た日であり、災害が起きる日ではない」と明確に否定
「2025年7月」は維持:月単位の予言は取り下げていない
誤解の責任転嫁:「日付が独り歩きしてしまった」と他人事のように説明
出版社との距離:「出版社の意向中心で出版されてしまった」と商業主義を批判

皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、前向きに捉えております。災害時には少しでもお役に立てることがあればと考えておりますので、この関心が安全対策や備えにつながることを願っております。

これは巧妙な責任回避術だ。「私は2025年7月と言っただけ」「5日は夢を見た日」「勝手に誤解されただけ」という三段論法で、存在しなかった予言の責任すら回避している。しかも「2025年7月」という大枠の予言は維持したまま、具体的な日付だけを切り捨てる戦略は見事というほかない。

💰 飛鳥新社の「106万部」ビジネスの行方

出版社側の「予言外れ」後の戦略

売り逃げ成功:電子版を含めて106万部の大ヒット達成
責任の分散:作者の「自費出版」で距離を置く戦略
次の商材探し:オカルト・都市伝説ブームの継続活用
ブランド価値保持:「東日本大震災は的中した」ことは維持

たつきさんが竜樹諒の名義で自伝を発表。文芸社から『天使の遺言』というタイトルで刊行されたことは象徴的だ。飛鳥新社との関係悪化を示唆しており、「商業主義に利用された」という立場を明確にしている。

🌐 海外の反応:香港・台湾の「騙された感」

最も深刻な影響を受けたのは海外だった。香港や台湾でも大きな話題になっています。現地の風水師などが積極的に情報発信したため、SNSで急速に広がっており、旅行客にまで影響が出ている状況で、予言が外れた後の反動も大きかった。

香港・台湾での「予言外れ」後の反応

旅行業界の怒り:「根拠のないデマで経済損失」
風水師の責任転嫁:「日本の災害は先送りされただけ」
メディアの総括:「日本のオカルト漫画に振り回された」
次の予言探し:「2026年は本当に危険」という新たな噂

📊 SNS分析:信者はどこへ向かうのか

X上のデータから調べてみました.ここでは,「7月5日+(予言,予知,災害,地震)」,「たつき諒」,「私が見た未来」のいずれかが含まれるポストを検索してみました.2025年06月24日~30日までに9,764アカウントによる12,787ポストの投稿があり,21,793アカウントによって28,468回拡散されてましたという膨大なデータから、7月5日後の動向を追跡した。

7月6日以降の行動パターン アカウント数 特徴
予言アカウント化 約1,500 次の災害予言を投稿し始める
沈黙・削除 約3,000 過去の投稿を削除し活動停止
他の予言者追跡 約2,000 新たな「予言者」をフォロー
防災アカウント転向 約800 科学的防災情報の発信に転向
批判・総括 約500 予言の問題点を指摘する投稿

🔮 次の「予言」はもう始まっている

7月5日が平穏に過ぎた7月6日、すでに新たな予言が生まれていた。「2026年の巨大災害」「8月の富士山噴火」「年末の首都直下型地震」——予言産業は次のコンテンツに向けて始動している。

早くも登場した「次の予言」リスト

• 「2025年8月富士山噴火説」(スピリチュアル系YouTuber発信)
• 「2026年神奈川県津波説」(たつき諒の他の夢より)
• 「2025年年末首都直下型地震説」(新興予言者)
• 「2027年世界終末説」(海外予言の翻訳)

🎭 現代の「ノストラダムス現象」との比較

1999年を前に「どうせ地球が滅びるなら働く意味がない」と考え、仕事を辞めて田舎に移住したり、退職金で旅行に出たりする人も続出したノストラダムス現象と今回の違いは、SNSによる「予言外れ」の即座な検証と反応の多様化だ。

比較項目 1999年ノストラダムス 2025年たつき諒
外れた後の反応 集団的な「気まずい沈黙」 多様な「言い訳」パターン
責任の所在 五島勉氏への集中批判 作者・出版社・メディアに分散
次のブーム 長期間の「予言離れ」 即座に次の予言探し開始
経済的影響 国内中心の消費行動変化 国際的な観光業への打撃
結論:予言外れは「終わり」ではなく「始まり」

7月5日に何も起きなかったことで分かったのは、現代の予言現象がいかに「自己修復機能」を持っているかということだ。信者は巧妙な言い訳で信念を維持し、予言者は責任を回避し、業界は次のコンテンツを準備する。

これは単なるオカルトブームではない。情報化社会における新しい形の「現実逃避システム」なのかもしれない。

📈 今後の展望:「予言産業」の進化

たつき諒現象の最も重要な教訓は、現代の予言が「外れることを前提とした構造」になっていることだ。

「予言2.0」の特徴

責任分散システム:作者・出版社・メディア・読者で責任を分散
多重解釈構造:外れても別の解釈で「的中」にできる仕組み
継続課金モデル:一つの予言が外れても次のコンテンツで収益継続
国際展開機能:国内で飽きられても海外市場で延命可能

2025年7月5日は終わった。しかし、たつき諒が創り出した「予言システム」は進化し続けている。次の「Xデー」まで、私たちはこのサイクルから逃れることができるのだろうか。

予言が外れて一番困るのは、実は予言者ではない。次の予言を待ち続ける信者たちなのだ。

-2025年7月の予言